Skip to content

このサイトは「埼玉県NPO基金」の助成を受けて作成しています

訪ねたい・使い続けたい建築~埼玉の戦後建築

訪ねたい・使い続けたい建築~埼玉の戦後建築

価値を伝えられず取り壊される名建築が世の中には多くある。特に取り壊されやすい戦後1950年代~バブル期~2000年代あたりの建物を中心に焦点を当てる事で、それら建物の価値や素晴らしさを再発見する手助けになれば幸いです。

訪ねたい・使い続けたい建築~埼玉の戦後建築

  • ホーム
  • 埼玉県東部
  • 埼玉県中央部
  • 埼玉県西部
  • 埼玉県北部
  • 秩父方面
  • コラム他
  • 建築巡りモデルコース
 

What’s new

2022年4月3日

2022.3.23 「埼玉県NPO基金」での活動成果報告会にて、事業成果を報告いたしました。

2022.3.20 フォーラム「まち・みち・たてものを、愛でる・いじる・生かす-浦和から埼玉への視座」に登壇させていただきました。

2021.12.21 宮代町の進修館にて「訪ねたい 使い続けたい建築」シンポジウムを開催しました。

コラム

地図から見る

2021年12月18日

選考委員がこの数年で訪ね歩いた場所の地図です。【@】アイコンの場所はホームページにも記載されております。

はかり屋
コラム リノベーション

リノベーションまちづくり(旧日光街道宿場町:草加、越谷、幸手)

2022年2月24日

リノベーションとは、既存の建築物を新築時の目論見とは違う次元に改修することをいう。(国土交通省ホームページ) 《清水義次》は「リノベーションまちづくりとは、遊休化した不動産という空間資源と潜在的な地域資源を活用して、都市…

埼玉会館 撮影ツアー
コラム 名建築を愉しむ

建物を見に行こう

2022年2月23日

埼玉会館は前川國男が設計した名建築だが、多くの来場者は展示や観劇を目的に訪れる。目的のものを観る為に訪れるのだから、建物をじっくりと眺めるという意識が無いのは当たり前だろう。そのような建物で、2021年に埼玉会館にて撮影…

建築巡りモデルコース, 川越市, 埼玉県西部

川越の街中を歩く

2022年2月16日

旭舎文庫・ヤオコー美術館・ギャラリー&カフェ 二軒堂・銘菓龜屋本店・山崎美術館・旧山崎家別邸・川越市立博物館・すずのや

進修館
建築巡りモデルコース, 宮代町, 埼玉県東部

まち歩き(進修館・笠原小学校・町立図書館・新しい村)

2022年2月15日

まち歩き(東武動物公園駅→進修館→笠原小学校→町立図書館→新しい村)

建築巡りモデルコース, 所沢市, 埼玉県西部

東所沢駅から航空公園駅まで 所沢を歩く

2022年2月12日

東所沢駅→さくらタウン→所沢聖地霊園→所沢市民文化センターミューズ→航空発祥記念館→所沢市立図書館→航空公園駅(約2時間コース)

建築巡りモデルコース, 川口市, 埼玉県中央部

川口駅周辺区域を歩く

2022年2月12日

川口西公園 → 川口リリア → キュポ・ラ → リボンシティー → 樹モール、ふじの市モール → 本町金山地区

コラム 池原義郎、名建築を愉しむ、コラム

日常の先を示す建築 池原義郎

2022年2月12日

《池原義郎》(いけはら よしろう、1928年~ 2017年 )は埼玉県内に多くの建築を設計している。年譜では19棟あり、特に所沢聖地霊園などの建物が所沢周辺に集中している。  コンクリートと鉄材に着目して県内の建物を訪ね…

コラム 土屋巌、名建築を愉しむ、コラム

親しまれる建築 土屋巌の建築を訪ねる

2022年2月12日

《土屋巌》は1932年に旧浦和市の医師の家庭に生まれた。浦和高校から東京藝術大学へと進学した。浦和高校の後輩たちを積極的に芸大への進学を後押しした。《前川國男事務所》に入所し、前川の考え方に大きな影響を受けた。それぞれの…

嵐山カントリークラブハウス
コラム リノベーション

愛される建築を目指して

2022年2月12日

宮代・進修館シンポの打ち合わせの時に、公共的な利用をしている建物についていろいろと議論をしていた。パネラーの…

鴻巣市川里ふるさと館
コラム 名建築を愉しむ、コラム

公共建築のデザインを考える(鴻巣市川里ふるさと館と行田市郷土博物館)

2022年2月7日

【鴻巣市川里ふるさと館】は、1993年竣工《相田武文*1》設計である。コンクリートの素材感を生かし、線と面を有機的に取り合わせ、風景に方向性と…

埼玉県立自然の博物館
長瀞町, 秩父方面 展示施設、前川國男、1980年代

埼玉県立自然の博物館

2022年2月1日

設計:前川國男建築設計事務所 前川國男(1905年~ 1986年)

春日部市, 埼玉県東部 運動施設、1980年代

春日部市立市民武道館

2022年1月30日

設計:内井昭蔵建築設計事務所 内井昭蔵(1933年~ 2002年)

富士見市, 埼玉県西部

富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ

2022年1月30日

設計:A&T建築研究所

さいたま新都心駅
さいたま市, 建築巡りモデルコース, 埼玉県中央部

新都心駅から大宮公園駅までを歩く、更に土呂駅まで

2022年1月29日

さいたま新都心駅周辺 → 大宮氷川神社参道 → 歴史と民俗の博物館 → 盆栽村 → 土呂駅

コラム, 埼玉県中央部

建築と彫刻

2022年1月29日

建築と彫刻は歴史を辿れば、その占有するスペースの比率は違うにせよ、内に外に、不即不離の…

鶴ヶ島市立中央図書館正面(写真4)1996年
鶴ヶ島市, 埼玉県西部 土屋巌、1990年代、図書館

鶴ヶ島市立中央図書館

2022年1月27日

設計:土屋巌建築事務所

深谷市, 埼玉県北部 劇場、リノベーション

深谷シネマ

2022年1月25日

設計:清水潤一建築設計事務所

ぱすとらる加須
埼玉県東部, 加須市 1990年代

加須文化・学習センター パストラルかぞ

2022年1月21日

設計:石本建築設計事務所

新座市, 埼玉県西部

立教学院聖パウロ礼拝堂

2022年1月18日

設計:アントニン・レーモンド(Antonin Raymond, 1888年~1976年)

埼玉県中央部 1990年代、多目的ホール、研修施設、運動施設

埼玉県県民活動総合センター

2022年1月16日

設計:日本総合建築事務所

本庄市, 埼玉県北部 学校

早稲田大学本庄高等学院旧校舎

2022年1月13日

設計:早稲田大学穂積研究室 穂積信夫(1927~ )

さいたま市, 建築巡りモデルコース, 埼玉県中央部

北浦和駅周辺を歩く

2022年1月13日

埼玉県立近代美術館 → 浦和福音自由教会 → 二木屋 → 旧埼玉銀行本店

嵐山カントリークラブハウス
嵐山町, 埼玉県西部 名建築を愉しむ、運動施設、1960年代、リノベーション

嵐山カントリークラブハウス

2022年1月12日

設計:天野太郎研究室  (天野太郎、1918年~ 1990年)。改修設計:メグロ建築研究所

川越市, 埼玉県西部 リノベーション

川越龜屋本店

2022年1月10日

改修:大江匡/プランテック

川越市, 埼玉県西部 リノベーション

氷川神社旭舎文庫

2022年1月10日

改修2017年
主な用途:展示、郷土案内

埼玉県西部, 入間市 リノベーション

ジョンソンタウン

2022年1月4日

設計:平成ハウス:渡辺治

埼玉県東部, 加須市 リノベーション

誠農社

2022年1月4日

竣工:明治時代。改修2011年から順次実施。

明覚駅
建築巡りモデルコース, 埼玉県西部, ときがわ町

都幾川周辺を行く

2022年1月3日

明覚駅 → せせらぎホール → 慈光寺 → 木の村キャンプ場 → 堂平山天文台

さいたま市, 埼玉県中央部 リノベーション、1970年代

Bibli(旧大宮図書館)

2021年12月31日

設計:原設計、建築モード研究所 改修設計:キャンプサイト

  • « 前のページ

このサイトは「埼玉県NPO基金」の助成を受けて作成しています

Home | about us

1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 その他年代 コミュニティセンター コラム リノベーション 三浦功 伊藤喜三郎 公園施設 公民館 前川國男 劇場 名建築を愉しむ 商業施設 図書館 土屋巌 多目的ホール 学校 宗教施設 展示施設 池原義郎 研修施設 象設計集団 運動施設 黒川紀章

© 2023 訪ねたい・使い続けたい建築~埼玉の戦後建築 | about us