コラム リノベーション リノベーションまちづくり(旧日光街道宿場町:草加、越谷、幸手) 2022年2月24日 リノベーションとは、既存の建築物を新築時の目論見とは違う次元に改修することをいう。(国土交通省ホームページ) 《清水義次》は「リノベーションまちづくりとは、遊休化した不動産という空間資源と潜在的な地域資源を活用して、都市…
コラム 名建築を愉しむ 建物を見に行こう 2022年2月23日 埼玉会館は前川國男が設計した名建築だが、多くの来場者は展示や観劇を目的に訪れる。目的のものを観る為に訪れるのだから、建物をじっくりと眺めるという意識が無いのは当たり前だろう。そのような建物で、2021年に埼玉会館にて撮影…
コラム コラム、名建築を愉しむ、池原義郎 日常の先を示す建築 池原義郎 2022年2月12日 《池原義郎》(いけはら よしろう、1928年~ 2017年 )は埼玉県内に多くの建築を設計している。年譜では19棟あり、特に所沢聖地霊園などの建物が所沢周辺に集中している。 コンクリートと鉄材に着目して県内の建物を訪ね…
コラム 土屋巌、コラム、名建築を愉しむ 親しまれる建築 土屋巌の建築を訪ねる 2022年2月12日 《土屋巌》は1932年に旧浦和市の医師の家庭に生まれた。浦和高校から東京藝術大学へと進学した。浦和高校の後輩たちを積極的に芸大への進学を後押しした。《前川國男事務所》に入所し、前川の考え方に大きな影響を受けた。それぞれの…
コラム コラム、名建築を愉しむ 公共建築のデザインを考える(鴻巣市川里ふるさと館と行田市郷土博物館) 2022年2月7日 【鴻巣市川里ふるさと館】は、1993年竣工《相田武文*1》設計である。コンクリートの素材感を生かし、線と面を有機的に取り合わせ、風景に方向性と…
コラム, 埼玉県東部, 加須市 名建築を愉しむ 名建築を愉しむ:加須げんきプラザ 2021年11月7日 この建物は、日本が高度経済成長期を迎えている1984年に「青年の家」として建築されました。「青年時代」という…