《土屋巌》は1932年に旧浦和市の医師の家庭に生まれた。浦和高校から東京藝術大学へと進学した。浦和高校の後輩たちを積極的に芸大への進学を後押しした。《前川國男事務所》に入所し、前川の考え方に大きな影響を受けた。それぞれの建物を見学しながら、前川へのオマージュを感じることができる。
県内に1970年代から1990年代にかけて数多く設計している。特に、公共建築物が多い。
今回、代表的な建物を巡ってみた。
ホールは1970年代に多い。特徴は水平の屋根が強調されている。【上尾市文化センター(写真1)】(1971)は改修・増築をしたが、当初設計の長い水平屋根が尊重されている。土屋のホール建築の特徴に、ロビーなどの空間構成は連続する雰囲気を大事にしている。【蕨市民会館】(1974年)は気持ちよいロビー空間が構成されている。【東松山市松山地区市民活動センター】(1978)の大きなスロープは珍しく、青い壁面、大きな吹き抜け空間の動線が気になる。
図書館は1980年代に多くなってきた。図書館の機能を広く捉えて地域の集まる場所として設計している。建築的には積層タイプと平面タイプがある。積層タイプは【川越市立図書館(写真2)】(1984)と【東松山市の図書館】(1989)であり、図書館という機能に市民が利用するという当時としては新しい視点を打ち出している。両館とも地域の方々からの寄付された文献・絵画などを収蔵して、展示する機能を加えている。そして、図書や収蔵品の保護管理のために2重壁にして湿気を防ぎ、外壁に孔開きレンガを採用しているなど前川から学んだ技法を発展させている。平面タイプでは、代表格の【鶴ヶ島市立中央図書館(写真3)】(1996年)は全体としてメルヘンチックな雰囲気が漂う。ゆったりとした敷地のなかにこどもが喜ぶような小さな彫刻が点在し、正面にはオットセイなどの具象的な彫刻が迎えてくれる。室内も広く見通しが効く。利用者が過ごせることを重点にして、図書館管理者がこの空間を創意工夫して活かしている。
それぞれの図書館はゆったりと、使いやすい空間をもち、各管理者が工夫して気持ちよく過ごせる空間づくりをしている。 【行田市立郷土博物館(写真5,6)】は建物とともに城跡空間を含めて設計している。博物館本体は土屋デザインの真骨頂だろう。城下町の道の構造を意識したアプローチ動線、外壁の孔開きレンガの渋い色調や軒裏・建物隅角の詳細など。そして、お堀から水城公園に向かう小径をデザインしている。
建物名 | 竣工年 | ||
---|---|---|---|
上尾市文化センター(旧上尾市福祉会館) | 1971年 | 写真 | |
さいたま市立浦和博物館(旧浦和市郷土博物館) | 1972年 | 写真 | |
北浦和図書館(旧浦和市立図書館) | 1973年 | 写真 | |
さいたま市立大崎公園園芸植物園温室(旧浦和市園芸植物園温室) | 1974年 | 写真 | |
蕨市民会館 | 1974年 | 諸元ページ | 写真 |
さいたま市立農業者トレーニングセンター(旧浦和市農業者トレーニングセンター) | 1974年 | 写真 | |
本庄市市民文化会館(旧埼玉県本庄文化会館) | 1980年 | 写真 | |
東松山市松山地区市民活動センター | 1980年 | 諸元ページ | 写真 |
川越市立中央図書館 | 1984年 | 写真 | |
羽生市立図書館・資料館 | 1986年 | 写真 | |
東松山市立中央図書館 | 1989年 | 諸元ページ | 写真 |
行田市郷土博物館 | 1987年 | 諸元ページ | 写真 |
ふじみ野市立大井図書館(旧大井町立図書館) | 1988年 | 写真 | |
上里町立図書館 | 1993年 | 諸元ページ | 写真 |
鶴ヶ島市立中央図書館 | 1996年 | 諸元ページ | 写真 |
文:若林祥文 写真:若林祥文、STEP-image太田